-
日本商業開発、社名をブルジョワ階級感が溢れ出す「地主」に変更へ
投稿日 2021年2月17日 17:13:39 (株)
よい看板 pic.twitter.com/QvJnAHOaal
— よーかん (@kan_yokota) 2017年10月29日
強い意志だ pic.twitter.com/DB4FZjOO6T
— 獄卒 (@hyakutou) 2018年2月18日
強い猜疑心、遅刻しても謝らない、名刺受け取っても出さない、いつもパジャマ。なぜ地主はこのようになるのかって考えてたけどぼくたち不動産屋さんのせいだね。
— 全宅ツイのグル (@emoyino) 2017年10月26日
地主の息子って、エリートかニートかの二極化している場合が多い(気がする)
エリートの息子を持つ地主は、自身も高属性な仕事や考え方をしてて、ニートの息子を持つ地主は自身もニートっぽい。そしてその逆はあまりない。
財産だけでなく、生き方もきちんと相続されてる。
昔、地主様の相続をさせていただいた時、「初任給からの給与賞与を一度も引き出さず普通預金においたままの通帳」というのを見せていただいたことがある。奥様は「あの人、お給料もらっていたんですね(おっとり)」とおっしゃっていた。
私も「一人で挑戦できる環境に身を置きたかった」とか言って毎月50万円の仕送りを受け取る地主のボンボンに生まれたかった。
働きたくない人の夢の塊みたいな名前
地主株式会社
2021/02/17 14:00 日本商業開発
商号の変更及び定款の一部変更に関するお知らせ
https://ir.ncd-jp.com/ir.html
社名を「日本商業開発株式会社」から「地主株式会社」へ変更
そうか、商号を変更すれば地主になれるぞ!()
普通、やろうと思ってもやらないだろw
つよそう。
なんやその支配階級的な社名
地主の株主です。という詐欺師の「GAFA役員」並みに頭クラクラするワードが実現するんか…
1単元17万で貴方も地主に
「株式会社地主」は流石にダサいから、就活生からの人気下がりそう
あたまに色のない濃霧がかかり始めたとみー@wanderingtommy
超難関企業だったのか
初任給50万円の地主
コンパだと国王より地主のほうが現実味あってモテそう
お賃金労働負荷で考えたらやっぱり三菱地所の右に出る者はいないのでは。
自分の金で買ってるわけじゃないのに、地主とか名乗るなんて図々しいにも程がある(・ω・`)
「はい、地主でございます」
とか、電話対応、イヤやろ
???「お忙しいところ恐れ入ります。私、地主(株式会社)の○○と申しまして…」
地主「???」
地主株式会社。本当の地主から電話かかってきて混同したりしないのかな。
【■■の●●】
地主の家が電話に出る際の丁寧な応答。
■の部分は住んでる場所。●は名字で名乗る。
例:富松のまゆずみです。
●丁目が出来る前の住所で言う事が多く、若い人は大抵なんのことかわからないことが多い。旧町名で気にするのは大抵そういうやつら。
#地主用語
スーツ着た平民より、土地溢れお家賃みなぎるパジャマの地主。資本世界つらい。
Source: 市況かぶ全力2階建
最新情報